第9回協議会(2008) |
|||||||||||||||||||||||
第9回 石西礁湖自然再生協議会を開催しました平成20年10月24日(金)に「第9回 石西礁湖自然再生協議会」を石垣市で開催しました。 今回の協議会では、地域の方々や関係団体、専門家、行政機関など計63の個人・団体の委員が出席し、土屋誠会長(琉球大学理学部長)の進行のもと活発な議論が展開されました(写真1)。 ![]() 写真1:協議会の開催風景
まず、竹富町より「生活・利用に関する検討部会」の報告があり、船会社へのヒアリング結果や海域利用の先進事例等についての紹介がありました。 ![]() ![]() ![]() 写真2:グループディスカッションの様子 (左から、陸域G、普及啓発G、資金メカニズムG) グループディスカッション後の意見交換では、各グループの結果を報告するととともに(写真3)、活発な意見交換がなされました。また、資金メカニズムGから発議された「協議会規約の一部変更」及び「寄付金等細則(案)の承認」についても議論し、これらが承認されました。さらに、運営委員についても同様に承認され、今後は基金事務局の設置に関する検討を進めていくことになりました。 ![]() ![]() ![]() 写真3:グループディスカッション結果の報告 (左から、大見謝座長:陸域G、灘岡座長:普及啓発G、恵座長:資金メカニズムG) その他にも、環境省が設置した常時モニタリングブイの紹介、協議会委員のコミュニケーションツールの一つであるメーリングリストのリニューアルの周知、東アジアサンゴ礁保全国際シンポジウム2008のお知らせなど、石西礁湖のサンゴ礁生態系保全に役立つ情報を交換・共有しました(写真4)。 ![]() 写真4:説明の様子 第9回 石西礁湖自然再生協議会配布資料
|
|||||||||||||||||||||||